母に教えてもらったソーセージがべらぼうに美味かったのでご紹介!
動画で見るメダカの餌やり風景
久々の投稿です!
ずいぶんと前に撮影・アップしたものですが、
めだかちゃん達の餌やり風景です!
視聴ありがとうございました。
そして残念なお知らせです。
・・・。
このめだかちゃんの「親めだか」「子めだか」のほとんどが
謎の大量死を迎えてしまったのです(T_T)
原因は不明。
今となっては悲しい記録であります。。。
「赤ちゃんめだか」は元気なので、その子たちを育てているところです!
その記録についてはいずれ更新します!
映画レビュー|【ネタバレあり】捻くれ物の「君の名は。」考察
これは捻くれた考えであり、想像力に乏しい考察かもしれません。
またうろ覚えだったり、私の都合よい解釈で書いていると思います。
映画を楽しんで見た方には非常に失礼な内容であることを理解した上で、
私の消化不良を解消するためだけに書かせていただきます。
不快に思われる方は「そっ閉じ」してください(´・ω・`)
【保存版】メダカの水カビ病の治し方
冬に水カビ病になった子が何匹がいて、
完治した子の流れをまとめて書いておきます。
※うちは外で飼育しています・ヒーターありません。
※12月に実施しました。
■薬浴・塩浴させるまで
(1)隔離する
病気のメダカと水槽から500ml程の水を清潔なタッパーに一旦隔離。
(1リットル入る100均のやつとか ※蓋は閉めないでね!)
![]() ホームパックB ブルー 2個入
|
(2)タッパーを部屋にいれる
室内で治療するので、部屋の中に入れて水温を自然に上げていく。
(3)治療用の水を用意する
下記を合わせて用意する。
・メチレンブルー 1滴(※0.17mlくらい)
・天然塩(※伯方の塩) 3g
・カルキ抜きした水 1L
・おさかなぶくぶくブロック(※酸素が溶けだすやつ) 1個
![]() 動物用医薬品 観賞魚用魚病薬 ニチドウ メチレンブルー水溶液 200mL(1.5トン用) 熱帯魚 金魚 白点病 尾腐れ病 水カビ病 関東当日便
|
![]() GEX おさかなぶくぶくブロック お徳用15錠入り ジェックス 関東当日便
|
(4)水の温度を合わせる
水温計を使って(3)の治療用の水温と(1)で隔離した水温を同じくらいになるまで待つ
![]() スドー 浮かべる水温計 関東当日便
|
(5)水合わせする
新品のビニール袋にコップ0.5杯分の(1)の水とメダカを入れて (3)に20分程浮かべ
(3)の水をコップ0.5杯分入れて30分まつ。
ビニール袋からコップ0.5杯分捨ててまた(3)の水をコップ0.5杯入れる。
※徐々に(3)の水の環境に合わせて様子を見る。
(6)メダカを放す
ビニール袋の中身がほぼ(3)の水っぽくなったら
ビニール袋に大き目の穴をあけてメダカが自然に出ていくのを待つ。
■薬浴・塩浴中
(1)餌をやる
体力づくりのために餌は少量、一日に一回あげる。
(2)水を入れ替える
薬・塩を入れた水を一日一回1/3交換する。(1メダカ=1リットルくらいを維持)
メダカについた綿が無くなるまで続ける。
■薬浴・塩浴の終わり
(1)カルキ抜きした水を用意する
1リットルのカルキ抜きした水を用意します。
(2)薬と塩分の濃度を下げる
1日1回、タッパー内の薬浴・塩浴中の水を1/3捨て、1/3(1)の水を入れる。
一週間弱これをくりかえし、タッパーの水をほぼ、薬と塩分なしにする。
(3)水温を合わせる
水温を徐々に下げるため天気の良い昼間に(3)メダカ入りタッパーを外に出す。
本水槽との水温を確認し同じくらいになるまで待つ。
(4) 本水槽に移す
新品のビニール袋にコップ0.5杯分のタッパーの水とメダカを入れて本水槽に20分程浮かべ
本水槽の水をコップ0.5杯分入れて30分まつ。
ビニール袋からコップ0.5杯分捨ててまた本水槽の水をコップ0.5杯入れる。
※徐々に本水槽の水の環境に合わせて様子を見る。
(5)メダカを放す
ビニール袋の中身がほぼ本水槽の水っぽくなったら、メダカだけを本水槽に放つ。
※ビニール内の水に塩分等が残っていたらほかのメダカに影響があるため、
ビニール内の水は本水槽にできるだけ入れない。
以上!
メダカはどこまでの高温に耐えられるのか?
危うくメダカちゃんを茹で上げるところでした。
水温が下がってたので少し温めようとストーブの前に置いたのが間違い。
ケータイしばらく見てて、ふとメダカちゃん見たら・・・
{{{白目向いて浮いてる!!!}}}
温度計みたら・・・
{{{温度計じゃ測れないくらい上がってる!!!}}}
※35度以上
「わー!!!!!!」ってケースを手に持ったら
メダカちゃん <はっ!?!
と魂が返ってきたようでした。
でもブルブルと変な動きをしていたので、これはマズイと思い一旦コップにすくって避難。
コップ内の水温が徐々に下がってきたようで
メダカちゃんも少し落ち着いた様子。
元々いたケースの水温は、汲み置きしておいた冷えた水を入れて
メダカちゃんが避難したコップと同じ温度に下げてあげました。(25℃くらい)
そうして、無事元のケースに戻してあげました。
メダカちゃん< 温度大丈夫?
わたし< 大丈夫です。25℃くらいです…すみません。
茹で上げた後のメダカちゃん。
なんか腹ヒレが思いっきり開いてます。
寒いときは閉じてたのに。
(体調悪いと閉じてるらしい)
開いてるのは良い事なのかもしれないけど
ちょっと開きすぎでは…
泳ぎにくそうだし、なんか高温で障害が残っちゃったかなぁ…という感じ。。
しばらく様子みます…。
それにしても、この数週間のあいだに5℃くらいの環境いて凍死しかけたり
35℃以上の環境にいて茹でられたりで散々のメダカちゃん。
体弱そうだけど、ある意味すごい生命力はあります。
この子とは長い付き合いになりそうだ…。
めだか育成|水カビ病・痩せ病治療の経過報告
水カビ病の子と、痩せ病の子どちらも元気になってきたように見え、
薬浴・塩浴を終了させ、本水槽に水合わせして戻しました。
ただ外の水温は最低5℃にもなり、普段との水温差が大きく、体への負担があったのか
痩せ病の子はみるみる元気がなくなり斜めになって寝るように。
死んだ?!と思ったら一応生きているので冬眠しかけていたのかもですが
心配だったので痩せ病の子は室内にもどしました。
太陽光を当てつつ水温25℃くらいにました。
入れ物の周りには保温シートを張りました。
するとみるみる元気に!
さっきまで横たわってたのに
生き返ったかのように動き回りました。
元気のない痩せ病には必須なもののようです。
太陽光
水温
しかし、暖冬とはいえ夜中は冷えるのでまだ外には出せないね…。
逆に水カビ病の子は外に出て凄く元気に。
伸び伸びできているように見えます。
本水槽は現在7匹。
室内に痩せ病の子が1匹。
この体制でしばらく続きそうです。
ちなみに、室内にいる痩せ病の子の入れ物に水草を入れるとすごい嫌がってる様子。
泳ぎたい方向に水草があるとからまってジタバタします。
うまく水草をよけれないみたい・・・。
なので酸素を作る石だけ入れてその他は何もいれてない状態で飼育してます。
痩せ病はどうしたら直るのかなー…。
めだか育成|水カビ病治療の記録3日目
今朝やったこと。
・水カビ病用のタッパー2つの水を半分入れ替え
・本水槽の水1/5程度入れ替え
・水草を短くカット&まとめて本水槽に入れる
水カビ病の2匹はおとなしくしてた。
綿が少し取れて浮いてたので、少しずつ改善されているかも…!
でも、まだ本水槽に戻せない気がする…。
戻した瞬間お星さまもあり得るので
悩ましいです。
めだか育成|水カビ病治療の記録2日目
昨日帰宅すると、
新たに水カビになって室内に移動させていた2匹中、1匹が星になってました…。
1匹は元気だったから、体弱ってたのかな…
ちょっと1日1匹お星様はマズイね…(´・ω・`)
星になった子たちが無駄死ににならないよう、
なんとか残りの1匹と先日から治療中の1匹を完治させなくては。
本水槽にいる6匹は元気そう。
治療2日目の子、ぷくぷくちゃん(良く浮いてるから)
1日目の子、びびりちゃん(ビビりですばしっこい)はこんな様子。
同じケースに入れていいかわからなかったので、
並べてお隣さんにしておいた。
治療2日目のぷくぷくちゃんは
綿らしきものが無くなった気がする!!
治療1日目のびびりちゃんは綿が尾びれと胴体に付着。
薬浴させたら綿が青くなってきました。
携帯で取るには限界がある距離。
でも今朝見たら、尾びれの綿が消えかけてたように見える。
今朝はぷくぷくちゃんの薬浴用の水を半分ほど入れ替えた。
明日の朝からはぷくぷくちゃんに加え、びびりちゃんのタッパーも
1日毎に薬浴用の水を半分入れ替えて、
土曜日には塩分濃度を下げていって、
日曜日には本水槽に戻れるよう調整できたらいいな。
もちろん、綿が無くなって元気であることが前提ですが。
元気になりますように…。
そういえば、薬浴・塩浴の水と水合わせする時
かならずメダカちゃんウンチする。
びびりちゃんは凄いでっかいウンチしてた…。
薬浴・塩浴は整腸剤?下剤?的な効果もあるのかな…?
めだか育成|水カビ病治療の記録1日目
帰宅後、ぷかぷかメダカちゃんを観察すると、
なんと…水カビ的なものがついてしまいました…。
隔離した時から、なんとなーく少し綿っぽいのあるな…と思ってたんだけど…
なんか綿が増えているきがする!
元気そうなら本水槽に戻すことも検討していましたが、
アマゾンから届いたメチレンブルーと天然塩をつかって薬浴&塩浴を行うことに。
メチレンブルーも塩も初めて使うからビビッて少量からスタート。
≪用意したもの≫
・100均の蓋つきタッパー(※新品)
・水温計
・おさかなぶくぶくブロック(※酸素が溶けだすやつ) 1個
・メチレンブルー 1滴(※0.17mlくらい)
・天然塩(※伯方の塩) 3g
・カルキ抜きした水 1L
(※水はカルキ抜きしておいた水で、ぷくぷくメダカちゃんがいたのと同じ室内に
1日おいておいたものなので水温が大体同じ)
≪手順≫
【1】カルキ抜きした水1Lをタッパーに入れる
【2】天然塩3gを入れて良く溶かす
【3】メチレンブルー1滴入れてよく混ぜる
【4】塩が入ると水の中の酸素が無くなるらしいので、おさかなぶくぶくブロックを入れる
【5】水温計でメダカちゃんのいる水と薬浴用の水との温度を確認、大体同じか見る
【6】メダカちゃんのいる水を超小さいコップ分、袋に入れメダカちゃんもいれる
【7】薬浴用のタッパーに【6】の袋を浮かべて20分くらい水合わせする
【8】10分に1回、袋から10mlくらいの水を取り出し、代わりに薬浴用の水を入れる
(5回くらいに分けてやって、少しずつメダカちゃんを慣らしていく)
【9】大体塩分濃度が同じくらいになったんじゃないか? というくらいで
メダカちゃんのいる袋に穴をあけて自力で薬浴用タッパーに移るのを見守る
なんとか移動完了!
その後すいすい泳いで苦しそうではないと判断し、就寝。
時間は午前3時…。
朝起きてみてみると元気そうだったので一安心!
餌をあげるべく、本水槽を見ると・・・ 何と・・・
追加で2匹、水カビ病らしきメダカちゃんが!!
うう…水質が悪いのかなー・・・
とりあえず、アマゾンで買ったプロホースを使って水を1/4程入れ替え。
中々難しく、ソイルを巻き上げてしまったため、メダカちゃんがビビってたきがする。
プロホース置き場。
水カビらしき2匹を確保し一旦室内へ。
今いる水の温度をゆっくり室内温度に合わせてから、
ぷくぷくメダカちゃんと同じような手順で別のタッパーで薬浴させる予定。
がんばれー!
しかし、今後も水カビ病発生し続けるなら辛いなぁ…
根本を絶つ方法を調査しなくては。
めだか育成|水カビ病発症
本水槽を覗くと1匹綿のようなものがついてる。
ぷかぷか浮いている子の症状を調べる際に知った
「水カビ病」だとすぐに気づく。
すぐに隔離。
タッパーに入れた貯め置きしていた水と30分程水合わせして
ちょっとずつ綿つきメダカちゃんを入れた袋に貯め置き水を混ぜ入れる。
タッパーに放出。
しばらくグルグルしてた。
大丈夫そうかなーと思い就寝…。
しかし朝には星になってました
水カビ原因:
・水槽が清潔ではなかった?
・もともとケガしてた?
星になった原因:
・水合わせがダメだった?
・タッパーが清潔ではなかった?
どうなんだろう…
ぷかぷかメダカちゃんと同じく
本水槽の水をそのままもってくればよかったと後悔。
ごめんね
残された子は死守する!!!
—
ぷかぷかメダカちゃんはちょっと元気になってきた。
ちょっとだけ餌をあげてみると食べる。
今、塩浴をさせてみようかと検討中。
塩浴にはエアレーションと絶食と聞いたので、
とりあえず今の時点では餌を食べさせて、エアレーションを起こすアイテムをアマゾンで購入。
水カビ病の原因はわかなかったけど水槽は綺麗にしておくべきとのことなので、
プロホースなる物も購入。
・おさかなぶくぶくブロックお徳用15錠入 ¥910
・水作 マグテンプ M(水温計) ¥308
・ニチドウ メチレンブルー水溶液 200ml (動物用医薬品) ¥535
※水カビ病治療に間に合わなかった…
・水作 プロホース S ¥687
あと、セリア(100均)で1リットルの計量カップを買った。
家にある200mlじゃ面倒だったので、これは助かる。
明日、まだ浮いているようなら塩浴を試してみるか・・・
元気そうなら本水槽に戻すことを検討するか・・・
私のちょっとした判断で生死が決まってしまうので
非常に悩ましいです。
最近のコメント